会社都合退職と離職票の見方(5)
離職区分の詳細は次のようになります。
1A…解雇
1B…天災その他やむを得ない理由による解雇
2A 特定雇止めによる離職(雇用期間3年以上雇止め通知あり)
2B 特定雇止めによる離職(雇用期間3年未満等更新明示あり)
2C 特定理由の契約期間満了による離職(雇用期間3年未満等更新明示なし)
2D 契約期間満了による離職
2E 定年、移籍出向
3A 事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職
3B 事業所移転に伴う正当理由のなる自己都合退職
3C 正当な理由のある自己都合退職
(3D 現在は使われていない離職区分)
4D 正当な理由のない自己都合退職
5E 被保険者の責めに帰すべき重大な理由による解雇
上記の離職区分で、喪失原因が「3」になるのは原則として「1A」と「3A」になります。「1A」の場合は例外なく喪失原因は「3」となり、離職区分が「3A」の場合は喪失原因が「2」になることも「3」になることもあります。
会社の手続きした離職理由と離職者の考える離職理由が異なるときは、会社側の記載に基づいて離職区分が判断されます。その後、離職者が離職票に記載されている離職理由が誤っていると思うときは、ハローワークに異議申し立てをして訂正が必要かハローワークの判断するところとなります。
次回間違えやすい離職区分について説明します。